Добрий день
ドーブルィデーニ
今回はウクライナでハマったナポレオンケーキを作ってみようと思います。このケーキを家で作るような日本人はそんなにいない気がするので笑、ナポレオンケーキを作りたい誰かに届けばとても嬉しいです!
ナポレオンケーキのこと
ウクライナで目にするナポレオンケーキは、ミルフィーユのようなパイの層のケーキで中にクリームが挟まっており、果物は乗っていません。
ナポレオンケーキというと、ハーブスなどで食べられるような、いちごが使われたナポレオンパイをイメージされる方が多いと思いますが、ここで言うナポレオンケーキはそれとは少し異なります。
日本では苺のミルフィーユを指して「ナポレオン」と呼ぶが、海外では「ナポレオン」を通常のミルフィーユの名称として使う。
Wikipedia ミルフィーユ より引用
ナポレオンケーキといっていちごを想像するのは日本的なのかもしれません。実際ウクライナでたくさんのナポレオンケーキを食べましたが、いちごが乗っているものは一度も目にしませんでした。
ウクライナではレストランで定番スイーツとしてメニューにあるほかに、スーパーにもナポレオンケーキ売り場があり、箱に入ったナポレオンケーキが飛ぶように売れていました。
その光景を見る限りでは、日本でいうお誕生日ケーキのような位置づけではなさそうで・・
日本人が納豆を疑いなく買い物カゴに入れるように、みなさんナポレオンケーキを躊躇なくかごにいれて、バンバン買っていく(ように見える)のです。おそらく、特別な日のケーキというよりもう少しカジュアルに、コーヒーなどと一緒に日常的に楽しまれている印象でした。
そういうわけで、私もウクライナ滞在中このナポレオンケーキにすっかりハマりました。
ウクライナの料理全般に興味がある方はこちらの一冊がおすすめです!
ナポレオンケーキの作り方
今回は直径17センチの円形で作っていきます。後述しますが、スクエアの方が早くて楽です。材料がとってもシンプルなので、ちょっと良い小麦粉とバターを使うなど、拘ってみると良いかもしれないです。
生地を焼いて、カスタードクリームを重ねて作ります。まずは生地から!
生地の材料・作り方

小麦粉 380g
バター 250g
お水 130cc
お酢 13cc
お塩 少し
①ふるった小麦粉に、ダイス状にした冷たいバターを加えて切るように混ぜていきます。ある程度混ざってきたらお水とお酢も少しずつ加えてひとまとめにします。

②生地をいくつかに小さくまとめて冷蔵庫で休ませます。
今回は12個、約60gずつにまとめました。

③30分くらいしたら生地を取り出し、薄く伸ばします。
今回は円形にするのでケーキ型をあてて丸く切り抜き、余る部分も使うのでこのまま焼きます。(240度約10分)

焼く時に、フォークで穴をあけるのを忘れずに。

④・・・お気づきでしょうか!!!
1枚ずつ焼く場合はこれを12回!!繰り返すことになります。オーブンに2段入る場合でも6回繰り返します!
そこで、このケーキは仕上がりを長方形のケーキにしてしまう方が楽です。例えば24cmスクエアでパイを焼き、それを4等分にカット(6×24cmを4枚)。これを3回繰り返せば12枚の長方形のパイを作ることが出来ます。もちろん仕上がりは小さくなりますが、これでも十分ではあります。
実際ウクライナのスーパーやロシェンで買うものはスクエアでした。でも、レストランで出てくるものは円形でした。お好みで作ってくださいね。
オーブンによるとは思いますが、繰り返し焼いていると庫内が熱くなるのでどんどん早く焼けるようになります。
うちでは最初は240度10分、最後は210度7分ほどで焼けました。
焦がさないようにご注意ください。
焼いた様子がこちら!

しっかり焦げました。笑
円形の余りの部分も使うのでちゃんととっておきます。
カスタードクリームの作り方
牛乳 600ml
砂糖 150g
全卵 3つ
薄力粉 45g
バター 120g
バニラエッセンス 適量
※作りやすい分量です。少し余ります。

バター入りのカスタードクリームを作ります。ちなみにわたしは生地作りとは日を分けました。
ナポレオンケーキは、外の吹雪を眺めながら、おうちにこもってゆっくり作るケーキというイメージです。
カスタードクリームは今回は電子レンジで作りました。
薄力粉と砂糖をふるって、そこに牛乳と全卵をそれぞれ少しずつ加えて混ぜ、あとはほんの少しずつレンジにかけていきます。500wで2分半くらいずつ・・
何回かやると、もったりとしたカスタードクリームになります!

温度があるうちに、切ったバターを加えて溶かしたら完成です!
バターは入れなくても良いとは思うのですが、ウクライナで食べるナポレオンケーキには入っていたと思います!
ケーキ組み立て

パイ生地を12枚積み上げると18センチくらいになっています!笑 これではナポレオンケーキではなく、ナポレオンタワー!
ここに一枚一枚、カスタードクリームを挟んで積み上げていきます。ショートケーキ作りとは違う楽しさがあり、お子さんとも楽しくできそうです。

クリームを挟みながらパイのふくらみを上から押すようにして、高さをおさえます。すると最終的にはいい感じの高さになってくれます。
クリームはどんどん生地に吸収されていくので、少し多めで大丈夫です。
仕上げ

最後に余りの生地を粉々にして、ケーキの周りにカスタードクリームを塗り、くっつけていきます。

これで完成です!
食べるのは冷蔵庫で一晩くらい寝かせてからがベストです。
ナポレオンケーキ完成〜!

食べてみると!想像以上にちゃんとナポレオンケーキができていました!
一晩寝かせることで、いい具合にクリームがパイ生地になじみ、しっとりした仕上がりです。かなりのボリュームがあるので、少しの量で満足感のあるケーキです。
最後に本物と比較してみると、もう少し挟むクリームを多くしても良いかなと思いました。控えめにしてしまうと、生地にクリームが染み込み切らないのでちょっとパサついた感じが残ります。
よかったら作ってみてください!
ウクライナの料理について興味がある方はこちらの本がおすすめです!ウクライナの料理の歴史からレシピ、さらには特別な日のレシピまでが網羅された一冊です。見ているだけでもとっても楽しい本です♪
このブログは、ウクライナ大好きアラサーが、いつかまたウクライナに行けることを夢見て綴っているウクライナブログです。料理好きが高じて調理師免許を取得。ウクライナで食べたもの再現レシピを投稿しています。

文中でご紹介したナポレオンケーキはレストランカチューシャで頂きました。

この投稿をInstagramで見る