Добрий день.
こんにちは
キーウに行ったら必ず訪れてみて欲しいカジュアルウクライナ料理レストランの一つ、プザタ・ハタをご紹介します。食べたい料理を気軽に取って色々試せる、学食スタイルのお店です!
プザタ・ハタ

こちらがプザタ・ハタの外観!
キーウでは一見まったくお店に思えない外観のレストランやスーパーも多いですが、プザタ・ハタは基本的にはこの赤い外観をしていて目立ちます!キーウ市内にたくさん店舗があります。
プザタ・ハタの意味は?
プザタ・ハタというのはなんとも発音しにくい音ですが、
Пузата Хата(Puzata Hata)
・пузата(puzata)=「お腹がぽっこりした」
・хата(khata)=「家/民家(田舎の小さな家)」
お腹いっぱいになれるおうち、お腹が満たされる家庭料理が楽しめる家、というような意味です。
創業当時から家庭的な雰囲気とリーズナブルなビュッフェ料理を提供しているとのこと。店名にも「あたたかい民家のような場所でお腹いっぱい食べてもらいたい」というコンセプトが込められているようです。
プザタ・ハタでの注文方法
プザタ・ハタでは、色々なウクライナ料理をセルフサービスで選ぶようになっています。
言葉がわからなくても、目で見て好きなものを好きなだけ取ることができるのでありがたい!
お店に入ったらまずトレー取り、ずらっと並んだパン、スープ、サラダなどの料理を流れに沿って順番に取って行けば大丈夫です。
温かいスープやペリメニなどは中で調理をしているスタッフさんに言ってお皿に盛ってもらう場合もあります。少しだけウクライナ語を使えるとスムーズですが、指差しでもなんとかなります。
最後にお会計に持って行って、支払いを済ませてから席に着きます。
\ウクライナ語を学ぶならこの一冊をやり込めば間違いなし!/
いただいたウクライナ料理
プザタ・ハタでの食事の様子です。
ボルシチ、サロ、オリヴィエサラダ、ウズバル
初めてウクライナ料理を食べる方に外せないメニューが揃っています。

手前がボルシチ、奥がオリヴィエサラダとサロです。サロはたまに刺激が強いので慣れない方は少しずつ食べる方が良いです!
こうして少しずつ色々試せるので、慣れると楽しくて毎日来たくなります。

また別の日は、炭水化物プレートになりました。

甘いものは店舗によって置いてある場合とな場合があるように思います。
ヴァレニキ

お肉、ジャーマンポテト、ヴァレニキ、きのこ。きのこはグラタンの中身のようでおいしかったのですが、こういうものって名前がわからないですね。
ヴァレニキの中身はブルーベリー。

餃子の皮というより551の肉まんの皮のような厚みです。中にブルーベリージャムが入っており、サワークリームをつけていただきます。皮に厚みがあるのでかなりお腹いっぱいになります。
食べるのにちょっと勇気がいるけど挑戦してみたい!というものも、少量から試せるのが嬉しいです。
プザタ・ハタ カフェ
プザタ・ハタの中には、カフェバージョンのプザタ・ハタが併設されている店舗もあります。カフェではコーヒーやケーキをいただくことができます。
注文があるので少し話す必要がありますが、英語が通じないときは指差しで頑張ればなんとかなります。

ホワイトチョコレートのケーキを注文しました。ゼラチンで固められた感じのホワイトチョコのケーキで、日本では食べたことがない感じでおいしかったです。ただ、ボリュームがすごいので2人で一つでちょうど良いですね。
コーヒーは一杯頼むと何も言わずに砂糖が2つついて来ます!キーウ市内では例外なくこのスタイルでした。

こちらはまた別の日。安いのでついつい通ってしまいます。チェーン店なのに、コーヒーをそれぞれ絵柄を変えていれてくれるのが素敵です。アルバイトさんだとしたらすごいですよね。
プサダ・ハタでの注意点
気軽に行きやすいプザタ・ハタですが珍エピソードもありました!
カトラリーにお金を取られることがある
プザタ・ハタは店舗によってシステムが少しずつ異なっています。
中には、カトラリーにお金がかかる店舗もあります!いつも通りトレーに好きなものを乗せてレジまで行くと、レジ横のフォークやスプーンに値段が書いてありました。この場合はトレーに乗せたカトラリーの分だけお金がかかります。
いくらでもないのですが、割り箸持ってくればよかった・・と言う気持ちになります笑
ウクライナ語がわからずに困る
年代によっては英語が通じませんので、言葉で困ることもあります。
わたしがペリメニを指差し注文した時、料理のおばちゃんに何かをわーっと言われました。まったく聞き取ることができず、知っているウクライナ語で乗り切ろうと思いましたが何を言ってもダメでした。そしてこんな時に限って助け船を出してくれる人もおらず、おばちゃんはヒートアップ。
結局おばちゃんがやや諦め顔でペリメニを入れてくれたのですが、あの時何を言われていたのかいまだに気になってしまいます。注文したものはもらえたのですが、、いくら状況を考えても何を言われたのかわからないままでした・・
アットフォームなビュッフェスタイルレストランですので、通常の飲食店よりはこういった場面に遭遇する可能性も高いです。
知らない人おじさん問題
プザタ・ハタに限ったことではありませんが、ひとりで食事をしていたら目の前に男性が座ってきたことが何度かありました。
そして繰り広げられるウクライナ語マシンガントーク。
明らかにウクライナ語をわかっていない私に話しかけるならせめて英語にして欲しいけど・・話が止まず怖くなったので食べる前に逃げました。
食べ物が欲しかったのかなとも考えましたが、私が去った後に私の料理を食べようとする様子はなかったので違ったようです。また周りの現地の方も警戒してはいなかったので、そんなにおかしな話をしていたわけでもなさそうです。宗教勧誘か、ナンパ的なものだったかなぁと思うことにしました。
もちろんどんなお店でも最低限気を付けるべきことは変わりませんが、誰でも入りやすいお店だけに、少し気を付けてください。
食事後~退店に注意
先に会計を済ませてから席についているので、退店はそのまま席を立ってお店を出るだけです。会計に待つということなくスムーズに退店できるのでありがたいのですが、このスタイルですと、誰かに目をつけられるとスムーズについてこられます。(相手も会計済みなので、私が席を立ったらスムーズについて行ける)
お店を出るときには、一度周囲を確認してから出るようにしてください。そしてどんな時も人が多い方の出入口を使うようにしてください。
街中で見かけることの多いプザタ・ハタ。
気軽にウクライナ料理が楽しめますので皆さんもぜひ行ってみてください〜!
このブログは、ウクライナ大好きアラサーが、いつかまたウクライナに行ける日を夢見て綴っているウクライナブログです。
ウクライナの料理全般に興味がある方はこちらの本がおすすめです!
ウクライナの日常の料理から特別な日の料理まで、日本語でまとめられた待望の一冊です!自宅でパラ読みするだけでも、ウクライナに飛んだような気分になれます。
プザタ・ハタと並んで有名なカチューシャも、ぜひ行ってみてほしいウクライナ料理レストランです!メニューがありますので、カチューシャの方が注文のハードルは低いです!

オリヴィエサラダにはまり、自宅で再現しました。
