今回はウクライナで食べたシルニキ(スィールニキ)を作ってみたいと思います。シルニキはチーズを使ったパンケーキのようなものです。材料が少なく、簡単に作ることができます。
シルニキとは
ウクライナ語表記 сирники
シル(сир)はウクライナ語で「チーズ」の意味です。
主に東スラブ圏で親しまれている チーズのパンケーキです。ホットケーキとチーズケーキの間のようなもので、朝食やデザート、ティータイムの軽食として広く楽しまれています。
居酒屋で出てくるチーズ餅にも少し似ています。
厚みがある丸い形で、何枚かお皿に並べられて出てくることが多いです。焼くというよりもやや揚げる感じで作るのも特徴の一つかと思います。
シルニキの作り方
様々なレシピがありますが、今回はYouTubeでシルニキを検索し、圧倒的な再生数のレシピで作ってみます。(参考レシピ:シルニキの作り方)
シルニキの材料

カッテージチーズ …360g
卵黄…2個分
小麦粉…大さじ2(山盛り)+適量(成形・打ち粉用)
砂糖…お好みで(動画では大さじ4程度)
塩…ひとつまみ
バニラエッセンス…少々
バターまたは油…大さじ1程度(焼く用)
(お好みで)サワークリーム、ジャム、はちみつなど
動画内では上記の分量で作っていますが、今回はこの半量で再現します。はじめて作るなら、半量から試してみるのがおすすめです。(手のひらサイズ6個分くらいになります)
※カッテージチーズ日本では結構値が張るため、手作りするのもおすすめです。
シルニキの作り方
①ボールにカッテージチーズ、卵黄、小麦粉、砂糖を入れます。

※レーズンやくるみを加えてもOKです。
②混ざってきたら、お好みで砂糖も加えます。最後に塩とバニラエッセンスも加えます。
動画内ではカッテージチーズ360gに砂糖を大さじ4程度入れていました。もう少し控えめにしても良いと思います。
③しばらく冷蔵庫で休ませます。
このあと成形するために、一度生地を休ませます。
ちなみに、この生地がすでにレアチーズケーキのようでおいしいです。(小麦粉が生なので食べるのはおすすめしません・・!)
ウクライナの料理なら、こちらの一冊がおすすめです!日常レシピから特別な日のレシピまで、日本語で書かれたウクライナ料理完全ガイドです!
④生地をしっかり休ませたら、冷蔵庫から取り出して成形していきます。
手のひらでボールのようにし、打ち粉をした台の上で形を整えていきます。動画内ではヘラで整えています。
室温によってどんどんチーズが溶けてきますので手早く作業するようにします。

⑤フライパンにバターを熱し、きつね色になるまで焼きます。

揚げるように作るレシピが多いと思いますが、こちらのレシピではバターで焼いています。
こちらの方が作りやすく、ヘルシーですし、おいしいです!

⑥動画では両面を焼いたあとにさらにオーブンに入れているのですが、小さく作ったのでフライパンだけですぐに火が通りました。こちらで完成としたいと思います!
▶シルニキを焼くならタークフライパンがおすすめ!
鉄製のフライパンなら熱がムラなく伝わり、外はカリッと中はふんわり仕上がります。
少ない油でも焦げ付きにくく、お手入れも楽。かっこいいデザインでキッチン映えもバッチリです!
タークフライパンについては、数々のレシピ写真とともにこちらで詳しく紹介しています。
完成〜!

トッピングに粉糖、ブルーベリー、サワークリーム、ジャム、ミントなどがあると良いです。

見た目はかわいらしいのですが、実際にはチーズを揚げて(焼いて)いるので、見た目よりヘビーで食べ応えがあります。寒い国ならではの食べ物に感じます。
中はチーズがもっちりしていて、あたたかいチーズケーキのような感じです。
チーズケーキは冷えてもおいしいですが、シルニキは出来立てがおいしいように思います。
少ない材料で作れるので、ぜひ作ってみてください!
このブログは、ウクライナが恋しくてたまらないアラサーが、いつかまたウクライナに行ける日を夢見て綴っているウクライナブログです!
ウクライナで好きになったナポレオンケーキも作りました。こちらの記事で紹介しています。
シルニキ同様、乳製品が豊富なロシアやウクライナで作るべきものだなと思わされますが、再現度は高いのでおすすめです!

ウクライナキーウ観光ならこちら!キーウの魅力を余すところなくお伝えしています。
